ばったんのブログ。

エンジニアの観点から仮想通貨業界を盛り上げる、投資家ばったんのブログ。ビットコイン自動売買ツールの作成方法を紹介しています。

【第4話】if文について【ビットコイン自動売買ツール】

こんにちは。

ばったんです。

 

「も~しも~、き~み~が~、ひ~と~り~な~ら~♪」

 

 

・・・

 

 

 

今回は、if文を紹介しようと思います。

 

 

 

1、if文と真偽値

if文とは、翻訳すると「もしも...」という意味です。

条件を付けたい時に使用します。

 

使い方はこのような感じ。

if(条件文) {

    条件が成立した時の処理

}

else {

    条件が成立しなかった時の処理

}

 

 

例えばですが、条件文の所に「x == 3」を入れると、「もしも、変数『x』が『3』の場合なら」という条件になります。

 

「x==3」が成立していたら条件が成立した時の処理。

条件が成立しなかったらelseの後にある条件が成立しなかった時の処理。

というわけです。

 

 

 

 

ここからは細かい説明です。

 

if文の処理時、まずは条件文が成立しているか判定します。

判定できたら、条件文を「真偽値」に変換します

 

「真偽値」って難しい用語ですね。

簡単に言えば、「正しい」か「偽り」なのかを表す値です。

 

条件文が正しければ、

if(条件文) →if(True)

条件文が偽っていれば、

if(条件文) →if(False)

に変換されます。

 

そして、if文は「True」なのか「False」なのか見て、その後の処理を決めているのです。

 

 

因みに、真偽値は変数の種類でもあります。

整数は「int」、少数は「double」でしたが、「真偽値」は「booblean」もしくは「bool」です。

これはどちらでもかまいません。

 

 

boolean x;

x = True;

 

 

これで、変数『x』に『True』が入りました。

 

 

ここで問題です。

if(x == 3)→if(True)になっているだけなのであれば、

if(True)をそのまま入力しただけでも処理してくれるのでは?

 

 

 

 

 

答えは〇です。

 

例えば、以下のプログラムでも同じです。

boolean x;

x = True;

if(x) {

    この中の処理が実行されます。

}

 

 

 

2、演算子

条件文「x == 3」について、イコール2個の部分を、演算子と呼んでいます。

 演算子  意味
 a == b  aはbと同じか
 a != b  aはbと違うか
 a > b  aはbより大きいか
 a >= b

 aはbより大きいか

 または

 aとbは同じか

 a < b  aはbより小さいか
 a <= b

 aはbより小さいか

 または

 aとbは同じか

 

演算子を見ると、数学で使う記号なので、何となく分かりますね。

 

 

 

3、複数の条件文

例えば、変数『x』が1~10の間にある場合に処理したい時、どうしますか。

 

if( x >= 1) {

    if( x <= 10 ) {

        1以上10以下の場合に処理がされます。

    }

}

 

 

 

これでも正解ですが、if文を一つにまとめることもできます。

 

if( ( x >= 1 ) && ( x <= 10 )) {

        1以上10以下の場合に処理がされます。

}

 

 

 

カッコで分かりづらいので、if文の条件文だけを抜き出します。

( x >= 1 ) && ( x <= 10 )

 

2つの式を『&&』という演算子で判定していますね。

 

『&&』は、左の条件と右の条件が成立した場合という意味になります。

 演算子  意味
 &&  左の条件と右の条件が成立したか
 ||

 左の条件が成立したか

 もしくは

 右の条件が成立したか

 

4、まとめ

どうでしたか。

条件を付けたい時に使用するif文は、プログラミングで大活躍です。

これはプログラム言語のC#だけでなく、他の言語でもほとんど同じなので、知っていて損はありません。

 

使い方は次の通り。

if(条件文) {

    条件が成立した時の処理

}

else {

    条件が成立しなかった時の処理

}

 

 

 

因みに、こんな使い方もできます。

if(条件文①) {

    条件文①が成立した時の処理

}

else if(条件文②) {

    条件文①が成立しなかった

  かつ

 条件文②が成立した時の処理

}

else {

 条件文①と条件文②が成立しなかった時の処理

}

 

 

初めは少し難しく感じますが、心配ありません。

何度も使うので、すぐに慣れてくるでしょう。

 

 

 

 

ではでは、今日はここまでにしておいて、

次回はfor文について解説します。

 

興味を持って頂けたら、フォローやリツイートをよろしくお願いします。

コメントやDMも気軽に飛ばしてください。